2012年8月17日金曜日

袱紗(ふくさ)

両親と別れた後は、ちょっと新宿まで足を伸ばして、伊勢丹まで。
最近ちょっと不安なお知らせを聞いていたので、とりあえず袱紗だけでも購入して置いたほうが良いかなと思って。
色々悩みましたが、販売員さんのオススメもあってこちらの紫の絹で出来た物にしました。
中に台紙があるタイプで、慣れていなくてもキレイに包めるタイプです。
中の板は、裏表で赤と黒になっているので、どちらでも使えるそう。
そろそろ大人として、ちゃんと自分用のを持っていないといけないと思って購入しました。でも多分、二人で一緒に使うと思うけど。

下記抜粋:

・袱紗の起源
袱紗は元々、塵埃除けを目的に貴重品の収められた箱ものの上に掛けられていた風呂敷状のものが、その後に贈答品を運ぶ際に道中での日除けや塵埃除けとして用いられるようになりましたが、いつしか一枚ものの布地から裏地付きの絹布で四方角に亀房と呼ばれる房付きのものに変わっていき、儀礼を重んじる慶弔行事の金品贈答時の儀式用品として広蓋(ひろぶた:黒塗りの盆)と併せて用いられるようになり、現在に至っています。
袱紗には、黒塗り盆に掛ける亀房付きの「掛けふくさ」、主に慶弔金を収めた金封を包む「小風呂敷(手ふくさ)」、簡易の切手盆(祝儀盆)とセットになった「台付きふくさ」、金封を挟み入れる財布状の「金封ふくさ(はさみふくさ)」などがあります。
尚、ふくさを漢字で「袱紗」と「帛紗」の両方に書き表しますが、正しくは「掛けふくさ」などの場合には「袱紗」と書き、「小風呂敷・台付きふくさ・金封ふくさ」などの小さいサイズのものを「帛紗」と書き表します。

茶道で茶器を拭いたり菓子盆や茶たくの代用として用いるふくさの場合も正しくは「帛紗」と書き表します。

・袱紗(ふくさ)の使い分けと包み方・手渡し方
お祝いごとやお悔やみごとの際に持参する金封は、袱紗に包んで持参するのが礼儀にかなっています。 袱紗を使用するということは、持参する途中で水引がくずれたり、袋が皺になることを防止するだけのものではなく、先方の「お気持ち」や「まつりごと」を大切に考え、喜びや悲しみを共にするという日本独特の礼儀を重んじる儀礼からきているものです。こうした意味合いから、金封を裸で持参するということは、「先方に対する礼を失する」ということにつながります。
お祝い事とお悔やみ事により袱紗の色や包み方が異なる他、手渡す時の作法もあります。

・袱紗(ふくさ)の色分け
男女分けにして、お祝いごととお悔やみごとを兼用する場合もありますが、この場合は女性用にはエンジ色を、男性用には藍(青)を用います。 この場合も紫色を兼用色とします。
お祝いごと用には、赤色・朱色・エンジ色などを用います。
お悔やみごと用には、緑色・藍(青)色・鼠色などを用います。
紫色はお祝いごととお悔やみ事の両使用(兼用)が出来ます。


・包み方の作法
お祝い金を持参する場合の包み方

 あらかじめ祝儀袋を袱紗中央よりやや左の方へ寄せておく
 左を中に折り込む
 上をたたみ、次に下をたたむ
 右を折り裏へ折り返して完成。(左の上下に小さく三角形ができる)
お悔やみ金を持参する場合の包み方

 あらかじめ不祝儀袋を袱紗中央よりやや右の方へ寄せておく
 右を中に折り込む
 下をたたみ、次に上をたたむ
 左を折り裏へ折り返して完成。(右の上下に小さく三角形ができる)

・手渡す時の作法
先方宅に持参する場合
 事前に訪問したい日時を先方と打ち合わせ、前日に再度確認した上で訪問するようにします。訪問したら先ず玄関を入ったところで軽く挨拶を交わし、部屋へ通された後に正式な挨拶を交わして手渡します。正式な手渡し方は、お盆に祝い金(袋)をのせ、袱紗をかけて渡します。

手袱紗(一般的な袱紗)に包んで持参する場合
 「台付き袱紗」を使用する場合は、先方の目前で袱紗を開いて金封を取り出し、袱紗から外した台(盆の代用)の上に金封を乗せて差し出しますが、金封は必ず先方に向けて(金封の下部を先方に向ける)、台を滑らすようにして差し出します。

台は表裏で色替えて祝いごと用とお悔やみごと用に使い分けられるようになっていますが、お祝いごとの場合は表(上)に赤色がくるように、お悔やみごとの場合は表に緑色がくるようにします。間違って用いると慶弔が逆になり、先方に対して大変失礼になりますので十分注意確認が必要です。
「台のない袱紗」を使用する場合は、台代わりに袱紗を折りたたみ(金封の大きさくらいに)、その上に金封を乗せて差し出します。
「簡易袱紗(金封袱紗・挟み袱紗)」を使用する場合も、同様に袱紗の上に乗せて差し出します。

・会場に持参する場合
現在では、披露宴やパーティ会場または葬儀会場などに直接持参する場合が多くなっていますが、この場合はいずれも受付の方に手渡します。受付の方に挨拶を述べた後に、受付の方の目前で袱紗より金封を取り出し、受付の方に向けて(金封の下部を受付の方に向ける)差し出します。その際、手渡しになりますが、片手ではなく両手で差し出す方が礼にかなっています。
http://www.zoto.jp/mame/fukusa.html
参考URL↑

0 件のコメント: