2010年5月30日日曜日

CHIPOTLE

今日の夕飯は、メキシカン好きな夫ちゃんのご希望で、ブリトーを食べに♪
 
最近ユニオンスクエアのすぐ側に出来た店舗へ。
アメリカ全土にあって、カナダとイギリスにもあります。
ものすごい行列でびっくりだったよ!
 
注文は、サブウェイのように流れ注文方式。
最後にお金を払って受け取ります。
店内はもういっぱいだったので、外で食べる事にしたよ(*^_^*)
 
ちょっと食べかけですみません☆
選んだのは、バルバコア(牛肉)と、カルニタス(豚肉)のブリトー。
あと、IZZEのスパークリングオレンジ。
ユニオンスクエアのテーブルで夕飯です(^o^)
 
とにかく大きくて、直径10cmは余裕であるサイズなので、かぶりつくのが大変(^_^;)
中身は、選んだお肉のほかは、豆をブラックビーンズかピンチョビーンか選んで、チーズかサワークリームかを選んで、サルサとライムライスが入って、レタスが入って、グアカモレは別料金で追加。
トルティーヤでぎゅっと包んだもの。
量も半端なかったので、全部は食べきれずに、夫ちゃんへ☆
とても美味しいブリトーで、お手頃プライスだったので、これはまた食べたいね~と言う感じでした(*^_^*)
 
お店自体は材料などにとてもこだわったお店だそう。
環境にも配慮してるらしくて、色々書いてあったよ。
内装は全店違うようにしていて、店内ミュージックにもこだわってるみたい。
ベジタリアンのメニューもありました。
夫ちゃんは、もうTACO BELLなんて二度と行かない!だって☆
私もCHIPOTELの方が好きだな(*^_^*)
追記:ずっとチポートルって読んでたんだけど、チポットレと読む事を知りました。
http://www.chipotle.com/en-US/Default.aspx?type=default
URL↑

mighty Leaf

お昼にお腹が空かなかったので、とりあえずお茶でも飲む事に。

最近日本にも進出しているアメリカ高級ホテル御用達ハーブティー&フレーバーティーのマイティーリーフ。
マイティーリーフはサンフランシスコから始まったお茶の会社で、カナダ、イギリス、オーストラリア等にも進出しているようです。
紅茶はもちろんのこと、ハーブティー、ほうじ茶やジャスミン茶まで、種類は和洋中と豊富で、全57種類。
そして、オーガニックティーでもあるそうです。
 
シルクの糸で四方を縫い合わされたシルク製のティーバッグは、職人の手で一つ一つ作られています。
その中に最高級の茶葉やハーブをぎっしりと詰め込めこむことで、 ティーバッグの常識を超えた美味しさを実現しました。
というのを、日本にいる時にネットで目にしてから興味を持ってたもの。
 
アメリカにいる内に試してみなくては!
と言う訳で、2種類。
Bombay Chai Teaと、African Nectar Tea。
 
チャイはそのまま飲むと、厳しいスパイスティーだけど、これにミルクを足すと美味しいチャイの出来あがりです。
アフリカンネクターは、ルイボスに熱帯果実と花をブレンドしたルイボスティーで、さっぱりと飲めます。
 
日本未入荷のフレーバーもあるそうなので、試してみたいな~♪

滞在アパート

地下にもう一部屋あって、レンタルブックのスペースも。
 
ただし、英語のみ(^_^;)
その場でも読めるように椅子とテーブルが置いてある。
雑誌もあるし、小説など色々あったよ☆

滞在アパート

地下にあるジムの写真も撮ってきたよ♪
結構広くて、色んなものが置いてあった☆
でも、ここを使う事はあまりなさそう(^_^;)
毎日の坂を上り下りしてるだけで、もういっぱいいっぱいです☆
こないだは、夜に洗濯しに降りたら、使っている人がいたので、利用している人も多そう。
ちゃんとボディメイク出来る人は尊敬します。凄いなあ~。
 
そして、ジャグジーもあります。
ただ、今の時間は人がいなくて使っていなかったので、蓋がしてありました。
もちろんそうでないと写真を撮ったりは出来なかったので、ちょうど良かったけど(*^_^*)
サウナは、それほど広くも無かったけど、大きな窓ガラスが付いているので、圧迫感なく過ごせそう。
そして、シャワールームもあるし、ロッカールームもあったよ。
もちろん、シャワー室の側にトイレもありました。
なかなか素敵な設備ですが、男女共用です。
着替える所とシャワー・トイレは男女別になっているけど、ジャグジーとサウナは一緒。
なので、ダーリンと一緒に♪ とかなのですかね??
と、言うことは水着が必要なようです。
うーん、今回水着は持ってきていないので、サウナとプールは使え無さそう☆
残念だなあ~。

家事

今日は、たまりにたまった洗濯物や、ゴミ捨て、掃除など頑張りました♪
一週間ずっと忙しかったので、今日はちゃんと家事もやらなくちゃ~(^_^;)
 
今回のアパートはメイドさんが毎週ついていないので、自分で掃除が必要☆
なので、初めての巨大掃除機を使いました!!
すごく重たい(^o^)
音もすごくうるさいし、小回りは利かないし、日本のとは全然違う。
ホテルに泊まったりしたら体験出来ないお掃除グッズも、実際使えて楽しい~♪
せっかくなので、巨大掃除機と一緒に記念撮影(*^_^*)
ちなみに、部屋では裸足で過ごしています☆
 
そして、ゴミ捨ての場所も。
ダスシュートがフロアに幾つかあって、銀色の扉の中に落とします。
ダストシュートって、初めて!!面白いなあ~(^o^)
リサイクル出来るものは、手前のゴミ箱に入れておくようになってるけど、プラと瓶とかも分けて入れずに、ごちゃまぜに入れられてる。
何時でもゴミを捨てられると言うのは、とても素敵♪
しかも、部屋からすぐ近くにあるから小まめに捨てられるので、とても便利です☆
 
ここの洗濯機については、以前に書いたので省略。

LUSH  CHOX AWAY

今日は、身体を洗う石鹸がなくなりそうだったので、LUSHへ行ってきました♪

切って包装されているのは、日本のサイズの倍の大きさ!
やっぱりアメリカだと、何でも大きいのね~(^_^;)
もちろん、こっちでも好きなサイズに切って貰えるので、必要な大きさに切って貰いました♪
 
せっかくだから、USA限定のフレーバーをチョイス♪
しかも、今あるのだけのシーズン限定ものだそう。
 
チョコレートフレーバーのもので、茶色いのにホワイトチョコレートと書いてあった(^o^)
とても滑らかな洗い心地ですよ、との事だったので使うのが楽しみ(*^_^*)
 
他にも、カラフルなボムやボディバター、シャンプーなど色々ありました♪
商品展開や飾り付けとかは日本と同じだなあ~☆
まあ、ヨーロッパブランドだし、変わらないよね。
 
でも、石鹸以外にもUSA限定のものがあって紹介して貰いました。
必要なものでは無かったので買わなかったけど、とても可愛いケーキの形のボディバターで、チョコレートフレーバーでした♪

ユニオンスクエア

お腹いっぱいに食べたので、せっかくの早起きしたので、お散歩して帰る事に。
10時過ぎだったけど、すでにユニオンスクエアのあたりは人がいっぱいだったよ。
最近一緒に写真撮ってないなあと思って、記念撮影♪
そして、スクエアの芝生の所に座る夫ちゃんを(*^_^*)
 
まだ開いてないお店の方が多かったけど、朝ご飯のお店は人が入ってたし、広場の所にはまばらに人が座ってたり、観光の人達が大きなスーツケースを持って歩いてたりしてたよ。

CANTEEN

今日は、アメリカに行ったら絶対に食べようと思ってたエッグベネディクトを食べに早起きして行ってきました(^o^)

朝ご飯メニューだそうで、夜のメニューとかでは無いみたい☆
初めて食べるので、SFで美味しいお店で食べたいと思って、yelp(イエルプ、日本の食べログみたいなの)で探したよ~♪
一番人気店は家から遠かったので、2番人気の近場のお店にしました。
 
8時から14時までだけど、電話で聞いてみたら無くなり次第終了と言われたので、頑張って早起きしました!
しかも、土日と平日1日のみ朝ご飯をやってるお店でした。
 
さっそく9時頃に行ってみると、すでに人がいっぱい!
少し待ってからテーブルへ通されました。
 
注文したのは
カフェラテ
ブリオッシュ
エッグベネディクト
ロブスターベネディクト
 
エッグベネディクトは、中にソーセージが入ってたよ。
そして、ロブスターベネディクトは数量限定メニューでした☆
たぶん、10時前にはなくなりそう。
せっかくなので注文してみたところ、めちゃウマ!!
エッグベネディクト自体もとても美味しかったのだけど、
ロブスターの方はびっくりする程美味しかった!!
荒く刻んだロブスターと、グリーンオニオン(若タマネギ。茎が大きくなる前の小型のタマネギらしい。今回のは万能ネギみたいだった)を茹でて、ライムで(?)和えたものが間に入ってたよ☆
 
二人で大興奮(*^_^*)
これは、帰る前にまた食べに行きたいメニューになりました♪

私たちが帰る時まで常に人が入ってきて、人気店なんだなあ~と実感しました☆

 
下記抜粋:
エッグベネディクト(英 Eggs Benedict )は、イングリッシュ・マフィンの半分にハムまたはベーコン、ポーチドエッグ、オランデーズソースを乗せて作る料理である。
 
発祥には諸説ある。
最も有力なエッグベネディクトの発祥は、エリザベス・デイビッド (Elizabeth David) の『French Provincial Cooking(フランス地方料理)』で述べたフランスの伝統料理、ウ・ベネディクタン(œufs bénédictine )である。
これはブランダード(戻した干しダラとジャガイモのピュレ)を焼いたパンに塗ったもので、次にポーチドエッグを乗せオランデーズを塗る。この料理がどのようにしてアメリカに渡ったかは未だに不明であるが、人気となった。タラと卵の組合わせは四旬節または肉を使用しない料理であること、干しダラは最も豊富だったルネサンスの時代にあったことを暗示する。
 
レストランや地域により、エッグベネディクトには多くの種類がある。エッグマックマフィンを除き、エッグベネディクトとして広く知られてはいない。
シーフードベネディクト・エッグプラックストーン・エッグフロレンティーン(フィレンツェ風) ・エッグユサルド・サーモンベネディクト(エッグパシフィカ、エッグモントリオール、エッグロワイヤル)・パシフィック・ノースウエスト・エッグベネディクト・エッグサルドゥ・アーティチョークベネディクト・カントリーベネディクト・エッグベネディクトアーノルド・アイリッシュベネディクト・エッグチェサピーク・ダッチベネディクト・ベジベネディクト・エッグカールズバッド・ワッフルベネディクトなどがある。
マクドナルドのエッグマックマフィンや、日本のケンタッキーでの朝食メニューで、まんまるたまごのハムサンドも含まれる。
 
 
オランデーズソース( Sauce Hollandaise )は、バターとレモン果汁を卵黄を使用して乳化し、塩と少量の黒コショウまたはカイエンペッパーで風味付けしたものである。
フランスのソースであり、オランダのソースを模したことによる名前と言われている。

夕飯 ズッキーニフラワーのフライ

今日は私はあまりに疲れて、ちょっとお昼寝☆
そして、二人ともあまりお腹空いてなかったので、ちょっとだけにする事に。
 
・ルッコラとほうれん草mixとフェンネルと、ディルサーモンのサラダ
・ズッキーニフラワーのフライ
・マスカット
 
ディルサーモンは、木曜日のファーマーズマーケットで出店してたおじさんから購入☆
味見したら、プレーンよりもディルの方が好みだったので。
出来るだけたくさんディルにまみれてるのを探してくれたので、喜んでGETしたもの(^o^)
やっぱり美味しかった~♪
 
それから、ズッキーニフラワーは、以前にジェイミーの作り方を見ていたので真似してみました。
ベーコンをみじん切りにして、カッテージチーズに混ぜて、クレイジーソルトと胡椒で味を調える。
ズッキーニフラワーを洗って、中の花弁をとる。これはとても苦いらしくて、絶対に取るように!って言ってたので忘れずに☆
そして、花の中に作ったフィリングを入れて、フライする。

本当は、ベーコンでは無かったような気がするけど家にはこれしか入れられそうなものが無かったので。
あと、カッテージチーズじゃなくて、リコッタチーズだったような気もするんだけど、忘れちゃったのでとりあえずシンプルチーズで☆
しかも、本当はちゃんと衣を付けてから揚げるんだけど、薄力粉を買って無かった!!
なので、素揚げする事になっちゃったんだけど、やっぱりそのままだと中身が出ちゃって、うまく揚げられない(>_<)
一応工夫して、何とか揚げ切りましたが、水分多くて油が跳ねまくって、顔に火傷したりと大変でした(-_-;)
花なので、すぐに火が通りました☆
 
でも夫ちゃんからはかなり好評でまた食べたいとの事。
初めて食べると言っていたので、最初に美味しくなかったら可哀そうと思ってたけど、大丈夫だったみたいで良かった(*^_^*)
私も自分で作るのは初めてだったけど、思ったより美味しく出来てて嬉しかった♪
特にベーコンがとても合ってた(^o^)
次回はちゃんと衣を付けてチャレンジしたいな(*^_^*)
 
今日は夕飯が9時過ぎだったので、もうすっかり遅くなっちゃった(^_^;)
早くお風呂入って寝なくっちゃね!
おやすみなさい☆

2010年5月29日土曜日

豆乳

アメリカでも豆乳が売ってる。
カフェに行けば、ソイミルクとか、ソイラテもあるんだから当たり前だけど☆
 
でも、今気付いたけど、バニラ味になってる~(>_<)
甘い豆乳なのかな・・・
ちょっと飲むのが怖いかも?
 
調べてみたら、Silkは豆乳ブランドのよう。
そして、プレーン・ノンスイート・バニラ・モアバニラ・チョコレートの5種類が基本みたい。
プレーンがあるのに、ノンスイートってどう言う事??
バニラより更に甘いバニラがあるの??
ミルクでもバニラ味とチョコレート味を良く売ってるけど、皆甘いの好きよね~(^_^;)
ヨーグルトもプレーンよりもバニラを沢山見かける。
試したけど、本当にくどい甘さで結構厳しい☆
味覚の違いを感じるわ~(^_^;)
追記:甘い・・・でも、コーヒーに入れるとバニララテみたいになって良いかも?

あと、ファーマーズにて好きなリンゴジュースと、Bristol Farmsでいつものオレンジジュースを♪

Bristol Farms

今日は、Berkeley Farmsのカッテージチーズと、サワークリームを。
あと、牛乳もついでに☆
 
大きなチーズばっかりのなか、ここのメーカーのは小さいサイズもあったので良かった!
小さいとは言っても226gもあるけど☆
 
今調べてみたらBerkeley Farmsって、今年で100周年というくらい長く続いてるブランドだったのね!
北カリフォルニアで、もっとも人気のあるブランドとの事。
今度牛乳も買ってみようかな~(*^_^*)
追記:どちらも使いやすかったです♪

トリュフとポルチーニのラビオリ

ファーマーズマーケットで売ってた、自家製パスタのお店のラビオリ。
こちらでは、生のトリュフやポルチーニも売ってる。
一度食べてみたいなあ~☆
これは生が入ってるかは分からないけど、ちょっと贅沢な組み合わせで夫ちゃんが食べたかったみたい。
美味しいといいな~(*^_^*)
追記:たっぷりの生トリュフ&ポルチーニ入りでした!
美味しい~(^o^)

ファーマーズマーケット

今日の追加野菜。
 
今回は、どうしても試してみたかったルバーブ!
食べ方も聞いたけど、やっぱり煮込んで食べるみたい。
ジェイミーが作ってるのとか見てて、すごく食べてみたかったの♪
 
そして、ズッキーニフラワー!
これも日本ではめったに売って無いので、見つけたのを即買いでした(^o^)
やっぱり何度かジェイミーが作ってて、とっても美味しいと言ってたので。
雄花と雌花で形が違って、実が付いてる物と、そのまま茎になってるものと、両方購入♪
追記:すっごく美味しい!また見つけたらぜひ買いたいです!!
 
あと、人参の色違いバージョンを。
白・黄色・オレンジと3色買ってみました♪
お店の人に違いを聞いたところ、どれも同じ人参だよ、だって☆
でも白い方がちょっと甘いかな、との事でした。
以前、ジェイミーが人参の説明をしていた時に、昔は沢山のカラーの人参があったけど、
オランダのどこかでオレンジ色が一番良い!みたいになってから、オレンジ色のしか売られなくなったんだよ、みたいな事を言ってた。
ちょっとうろ覚えだから、確かな事は日本に帰らないと分からないけど。
どれもちょっとずつ味が違うから、色んなカラーを自分で植えて食べると楽しいよと言ってた。
面白いな~と思ったけど試す機会がなかったから、今回ワクワク(^o^)
人参好きではないけど、色々試してみよう~♪
追記:シンプルにグリルして試してみました。
白が一番甘くて美味しいかも。ちゃんと色で味や食感が違うのが分かって面白かった!
 
あとは、食用花もちょっとだけ買ってみた。
そしてチェリーも。
追記:食用花はもう買わない。あまり美味しいものでは無かった。
チェリーは美味しい!!
 
箱は、Bristol Farmsで買った、ダイスカットトマト。

THE NORTH FACE  M Rainier Jacket

アメリカに来たなら、やっぱりアメリカ産のものは安いから買っておかなくちゃ!と思ってしまう☆
ノースフェイスは、1968年米国のカリフォルニア州バークレーで創業したメーカーなので、日本で買うよりも安い(*^_^*)
そして日本味入荷の商品も多い!!
夫ちゃんにぜひとも1着と思ってたので、下見してから一緒に行ってきました!
お勧めなのを幾つか見て貰って、特に私の一押し品には夫ちゃんも一目で気に入った様子(^o^)
ライトグレーで、ペラペラでもテカテカもしてなくて、珍しくデザイン性のあるジャケット。
ダブルジップアップになっているし、とても軽くて丈夫で、防水性もあり風を通さないのに、通気性もあるので、これからの海外旅行や出張に活躍してくれそう(*^_^*) 

【素材】シェル:Polyester herringbone HyVent 2L 防水:25PSI【重量】580g
【仕様】ポケット:2 Chest, 2 hand, 1 internal security フード:あり レギュラーフィット
 

下記抜粋:
軽量かつコンパクトに収納できるシェルは、エンデュランス系のスポーツだけでなく旅行やビジネスシーンにも活躍します。
その携行する1枚が防水透湿性を備 えていれば、天気予報が外れたとしても気分よく過ごせるでしょう。

HyVentとは
ノースフェイスが開発した独自の2層構造の素材。 PUコーティングによるすぐれた耐久撥水性、透湿性が特徴。雪や雨などがウェア内に侵入するのを防ぎ、汗などの蒸気は放出。ウェア内の快適な温度/湿度をキープします。 耐水圧10,000mm以上と高い防水性を実現。ウィンタースポーツやハイキングに最適。
スキー・スノボーはもちろん激しい雨でも平気です。雨の日のバイクでも大丈夫です。
スノーボードのウェアとして1日中滑っても中が濡れる事はまずありません。
洗濯による耐水性の低下も少なく、 長期にわたり快適に使用していただけます。
耐水圧: 10,000mm 以上
透湿量: 10,000g2/m/24hr 以上
品質: 防水透湿ウレタンコーティング
撥水度: 初期 90点 50洗 80点

ノースフェイスは1968年にサンフランシスコで産声を上げました。
エベレストや南極を始め、過酷な条件下での探検をサポートするなどの実績を持ち、確かな品質と信頼性は世界中で評判を得ています。

洗濯の仕方
URL↑

搬入エレベーター?

今日はあちこちお買い物や物色しに歩きまわってぐったりです。
帰り道の途中で、またもや道路の金属板が開いていたので覗いてみました。
結構深いなあ~☆
と、ドキドキしながら覗きこんで写真を撮ってみました。
なんで開きっぱなしなんだろう?たまに見かけるけど、作業途中なのかな?
一応落っこちないように一番上に網はしてあったから良いけど(^_^;)

アンガスバーガー 

歩いてたらマクドナルドに、アンガスバーガーなるものが張ってあった。
日本でそんなのあったっけ??
どうやら、アンガスというのは、肉牛の種類。
ニュージーランドでもこのアンガス牛の牛肉は最高級といわれているそう。
そのアンガス牛を使ったアンガス・バーガー。
なんと、1/3ポンドのお肉を使ったものだそう。
クオーターパウンダーは、約110gのお肉、サードパウンダーは150gのお肉!!
すごい量~(^_^;)
$3.99で買えるのでお買い得ではあるかも。
すごいな~アメリカは☆

調べてみたら、結構美味しいらしく評判です。
サイズもかなり大きいみたいで、ビックマックと並べると大きさのちがいにびっくり!
アンガスバーガーはカナダ全土とアメリカの一部で販売されているそうです。
せっかくだから、一度チャレンジしてみようかしら・・・

エンバーカデロセンター

お店に立ち寄ったりしつつ、てくてく歩いてたら、いきなり笑い声が!!
びっくりしたら、犬が笑い転げてた(^o^)
道の真ん中に商品置いてあるなんて、踏まれたらどうするの~?
でも、可愛かったからちょっと欲しいなあ・・・

エンバーカデロセンター

帰りは、エンバーカデロセンターの中を歩いていく事に。
お水が出てない日もあるけど、今日はお水が出てた!
土日限定なのかなあ??
家族連れやカップルが楽しんでたよ(^o^)
上の方に上れたり、下の裏側に道があって通れたり☆
海臭い感じがしたけど、もしかして海水なのかなあ?
まあすぐそこが海だし、あり得なくもないかも??
裏側にも水がちょろちょろしてたよ。


最近、ピーターパンの広告が多いんだけど、ここにテントを作ってやっているみたい。
公演なのかな?
チケットを買って中に入るようになってたから、素通りしてしまったけど(^_^;)
中に入っていく人やチケットを買っている人達がいたから、人気はあるのかも。
チャレンジしてみるべきかなあ~?
ちょっと悩むわ☆

あと、見た事のないお花が咲いていたので。
ぶら下がって咲いてる不思議なお花。
風に揺られてて、可愛かったよ(*^_^*)

GOTTS

今日は、フェリービルディングの中にあるハンバーガー屋さんへ。
私はここのハンバーガーが好き(^o^)
特に珍しいサツマイモフライが美味しいの♪
 
今日の注文は
Fish Tacos
Sweet Potato Fries
Cheeseburger tomato
Western Bcn Burger
 
フィッシュタコスには、別添えのソースがあって、かけて食べるんだけど、ちょっとスパイシーで野菜いっぱいでさっぱりとしていて美味しかったよ(*^_^*)
スイートポテトフライは、甘いんだけど、ものすごいスパイシー!
甘いのにこのピリ辛が受けるのか、食べてる人が多い☆
バーガーは、普通のチーズバーガーにトマトを追加して貰ったもの。
ウエスタンにはフライドオニオン・オニオン・ベーコン・ブルーチーズ・ピクルス・パテが入ってる。
どっちも美味しかったよ(^o^)

今日はファーマーズがあったから、ものすごい行列だったけど、待ったかいがあったわ♪
夫ちゃんはここは初だったけど、とっても美味しいと喜んでくれたので良かった~(*^_^*)

GHEE

フェリービルディングの中を歩いていたら、ここでも試食してるものが。
しかも、結構な人だかり&購入してる人々☆
何だろうと覗いてみたら、油を売ってました。
夫ちゃんは知ってたけど、私は知らなかった~!
試食してみたのは、GHEE(ギー)を溶かしたもの。
さっぱりとして、ほの甘いオイルでした。
甘いオイルってなかなか料理には使いにくそう・・・
なので、私たちは購入せずでした☆

でも調べてみたら、インド料理作るときには必須みたい!
インドカレーを作る時に使用すると、本場の味になるみたいだし、バターを使って作るより断然美味しくなるんだって☆
ナンに塗るのもバターではなくギーを塗るとお店と 同じ味になるそうだし。
最近インドカレーをおうちで作るようになったから、これは一度試すべきだったかも(>_<)
ああ、残念☆

下記抜粋:
ギーは、インドやアフガニスタンなどで古くから作られ、食用にされている乳脂肪製品。
澄ましバターの一種。
バターに似ているが、加熱する過程で独特の香ばしい香りが生まれる。

ウシやスイギュウ、ヤギの乳を沸騰させて加熱殺菌した後に乳酸発酵させ、 凝固したものを撹拌してバター状にする。
これを更に加熱、ろ過してホエー(乳清)を除去して作る。
加熱ろ過の過程で水分、糖分、蛋白質などが除かれるため、バターよりも腐敗しにくくなり、平均気温の高い地域において長期間、常温で保存することが可能になる。

炒め物や菓子作りに用いるほか、炊いた白飯に混ぜたり、焼きたてのチャパティやナーンに塗って食べる。

食用にする他に、インドの宗教儀式にもギーは欠かせない。ヴェーダの宗教の儀式ではしばしばギーが神々に捧げられギーへの讃歌が存在する。
ヒンドゥー教のアールティ(Aarti)の祭祀にもギーを燃やす。礼拝の際には神像をギーで沐浴させる他、結婚式や葬式にも用いられる。
『マハーバーラタ』によれば、ビーシュマ(Bhishma)が犠牲として捧げたものの根本はギーであるという。

インドでは全乳生産量のうち約半分がギーの生産に用いられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%BC
ウィキペディア↑
http://ayur-indo.com/ayur/ayurveda6-3.htm
写真付きの作り方↑